2016年6月29日水曜日

賢者の巻物 ⑫ 「知の考古学」ミッシェル・フーコー

    歴史とは、例えば革命とか戦争とか経済発展とかについて、その因果関係の説明のために語られる物語です。軍国主義を脱却して平和主義と民主主義を確立したという物語、東西冷戦を経て自由主義が共産主義に勝利したという物語、悪しき「ゆとり教育」を捨て「脱ゆとり」に改善するという物語等々。僕たち人間は、過去を物語として認識し、記憶します。となると、歴史の仕事というのは、あるまなざしを基にした解釈を物語ることだと言えそうです。これに対して、考古学の仕事というのは、ピラミッドや兵馬俑や古墳など、過去の遺物を発掘・発見することです。歴史による物語化がなければ、それらはただの遺物ままですが、物語が事実そのものではないのに対し、遺物とは正真正銘、遺物そのものです。

    20世紀後半、学生と労働者の革命運動に湧くフランスに、心理学出身の思想家として登場したのがミッシェル・フーコーでした。精神疾患の研究をしていた20代の頃、精神病院で行われていた患者に対するロボトミー手術を目にした彼は、心理学・精神医学の科学性に疑問を持つようになりました。そして、これらの学問が定めるところの「狂気」とは何なのかについて、これらの学問の観点から離れ、歴史を遡って探求した『狂気の歴史』を著します。

     中世と、ルネサンス期と、啓蒙主義の時代と、心理学が誕生した19世紀以降とでは、「狂気」についての言説は異なります。激減したハンセン病患者たちが消えた収容施設を埋めるため、初めて狂人を捕まえて収容するようになった中世末。狂人を神に近づきすぎた天才と見るまなざしがあったルネサンス期理性的でないと見なされた浮浪者や無職者や虚弱者や孤児や政治犯が、まとめて狂人として収容され、近代的理性を持たない者=狂人というまなざしが生まれた啓蒙主義時代。19世紀、心理学の登場後は、これらの人々と「本物の狂人」たる精神疾患者が仕分けされるようにはなりますが、非近代性を忌避するまなざしは継承され、「狂気」は排除しなければならない「病い」となります。でも、それも一つのまなざしに過ぎません。狂気の排除に科学的正当性が認められる訳ではないのです。

 その後の著述『臨床医学の誕生』や『言葉と物』においても、フーコーは常に歴史の進歩や連続性を拒絶し、資料に残る言説そのものを発掘していきます。そして、それらの言説が生まれる条件としての各時代のまなざし〈エピステーメー〉を分析することで、現代を診断しようとしました。   

     『知の考古学』は、歴史に進歩や連続性や人間の主体性を見ようとする近代の人間中心主義と対峙しながら、自らの考古学的方法論を理論化しようとした書です。現代のまなざしにおいて過去を格付けし、物語ってきたのが近代的な歴史と言えますが、この書はそうした近代の進歩主義的歴史観から離脱するための、戦術理論として書かれたのでした。

 人間の歴史は、例えば人権とか、平和とか、民主共和性とか、自由とか平等とか愛とか進化とか、そういう何らかの目的が過去から未来に向かって実現されていく物語、などではありません。それぞれの時代にはそれぞれの価値観を伴うものの見方があって、その見方を反映して様々な発言が行われ、その発言の総体がそれぞれの時代の正義を支配します。そして、その正義に適わない状況にあった過去は遅れた社会と見なされ、正義が実現されるべき未来は進んだ社会と仰がれます。フーコーの考古学とは、遺された文書から各時代の発言を読み、その全体的な支配状況を分析し、その時代特有のまなざしを発見することです。
 
    現代のまなざしは、過去のまなざしの進化・発展したものではなく、未来のまなざしも現代のまなざしの進化・発展したものではありません。そこにあるのはただの変化です。僕たちの歴史に、約束された目的などはなく、進化もなければ退化もなく、客観的には意味のない時間の経過があるだけ…。昨日と今日と明日には、何の因果関係もないかもしれない。

    だけど、それでも人間は世界や自分を物語ろうとします。物語ることで世界や自分に意味を作り、その意味を信じて、その意味を食べて生きています。それが、人間という動物の活動であり、生態なんだと、僕は思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿