2016年3月26日土曜日

賢者の巻物 ⑥ 「一般言語学講義」F・ソシュール

   初めに言葉ありき。人は言葉を交わしあうことで、社会を営みます。人間にとっての現実とは、社会的現実だし、社会的現実とは、言語という記号の織りなす現実です。

   日本では「蝶」と「蛾」を区別していますが、フランスでは両者はともに「パピヨン」と呼ばれます。生物学的にも同じ鱗翅目で、明確な分類はありません。それでも、日本で蝶と蛾は違う虫です。ブリの煮物とハマチの刺身、料理しか見たことのない人にとってはそれぞれ別の魚ですが、知る人にとっては成長段階の異なる同じ魚です。別の名前がついていれば、言語記号の作る現実において、科学的には同じ物でも別の実在になります。僕たちの世界は、知っている言葉の数だけ広く、言葉たちの関係の分だけ複雑になります。

   19世紀のスイスに、裕福な名門貴族にして、幾多の著名な学者を輩出した家に生まれたフェルディナント・ソシュールは、早熟の天才と呼ばれ、ヨーロッパ学問の本場であるドイツとフランスにおいて、十代の頃から比較言語学者としての名声を得ていました。しかし、彼は同時代の言語学に疑問を感じてもいました。当時の言語学と言えば、各言語の起源や、各言語がいかにして分岐したかや、いかに「進化」してきたかなど、言語の歴史的変遷の様態を探求する通時言語学が中心です。でも、ソシュールは、現在進行中の言語現象の厳密な科学的構造を探求することこそが、自分の取り組むべきテーマだと考え、それを共時言語学、一般言語学と呼びます。

 そんな彼の言語についての理論を紹介したのが『一般言語学講義』です。しかしこの本、著者は彼ではありません。彼の死後、弟子のバイイとセシュエが、スイスの大学で三度に渡って行われた一般言語学に関するソシュールの講義を、学生たちのノートを編集して再現したのがこの書でした。

 ソシュールは言語を、実際に話され聞かれ書かれ読まれる言語使用「パロール」と、そうした使用を可能とする言語システム「ラング」に分類し、前者は言語変遷の原因であるため通時言語学の対象とし、後者を科学的探究たる共時言語学の対象としました。彼はその「ラング」を、「恣意的な体系」と捉えます。各単語は、その音声形式「シニフィアン」と概念「シニフィエ」が一体となったものだと言えるのですが、両者の繋がりには合理的必然性が見出せないからです。実際、「机」をisu、「椅子」をtsukueと呼んでも本質的には問題はありません。更に、一般言語学では各単語の意味・価値は、他の単語との差異のみだといいます。「机」と「椅子」の意味・価値は他の家具との差異であり、チェスのコマたちのように、全ての言葉は、相対的な差異の体系の中でのみ意味と価値を持つということです。

   ソシュールは存命中、自説を不充分・不完全なものと考えていましたが、彼の言及から導き出された「言語記号の恣意性」は、20世紀後半の哲学・思想を席巻したフランス現代思想の源流となり、神話的な影響力を遺したのでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿